キョウリュウジャー ミニプラ カミナリ変形プテライデンオー
ライデンキョウリュウジン時の頭部を分割することで口を開閉しても目立たなくなりました。
バイザー部分も改修したためデーボスインモードも再現できます。
特にバイザーは組み立て時に強度不足で割れ、プラ板で幅を少し増したうえに補強しました。
腕部分の接続部をイエサブのロールスイングに変更&拳を分割して回転軸を追加することで自由なポーシングが可能になりました。
更に下半身も設置力を高めるため足部分を傾けるようにしています。
頭の部分も分割して劇中同様に市販パーツのジョイントでバイザーを開閉できるようにしました(以前のバスターヘラクレスの頭部は小さすぎたため変形は断念しましたが、丁度いいサイズだったため楽勝でした)。
剣となる部分を展開。
剣の銀色部分は電気をスパークしてるようなイメージにするため粒子が粗い(C)ラフシルバーで塗ってみました。
※前いってた通り、3年前に愛用したFUJIFILMのFINEPIXで写真を撮りましたが金色となる部分のGXメタルイエローが本来の色とは違った写りになったため、ブレード展開部分の写真はNIKONのCOOLPIXで撮ったら、なんとかその色になりました。
以降はそのカメラで写真を撮りたいと思います。
全般カラーレシピ (C)クレオス (A)アクリジョン
■黒:(A)ブラック
■銀全般:(C)シルバー
■本体金色:(C)GXメタルイエロー
■青色:(C)GXメタルブルー
■ブレード部分銀:(C)GXラフシルバー
■ライデンキョウリュウジン頭部の赤:(A)レッド(赤)
■ライデンキョウリュウジン頭部の黄色:(A)オレンジイエロー(黄橙色)
目となる部分ガンダムマーカーで塗装しています。
■プテラゴードンの目部分:ガンダムメタレッド
■プテライデンオーやライデンキョウリュウジンの目:ガンダムメタグリーン
ここからカミツキ合体。
プテライデンオーウェスタン。
イエサブのロールスイングを入れたおかげでカミツキ時も少し肘が曲がるようになりました。
プテライデンオーブンパッキーorアンキドン。
勿論、劇中の形態も再現できます。
そしてキョウリュウジンとプテライデンオーが合体してライデンキョウリュウジンに。
背中にプテラゴードンを背負った金色の発色が芽生えます。
剣を持って必殺技発動的な。
これでミニプラ プテライデンオーのレビューは終了です。
次はプレズオー、トバスピノ、ギガントブラギオーを迅速に完成させたいと思います。
« キョウリュウジャー ミニプラ武装獣電竜(カミツキ合体獣電竜+ブンパッキー) | トップページ | 66ACTIONに仮面ライダー以外のジャンルもラインナップいたしまーす!/10月購入リスト »
「ミニプラ・食玩/獣電戦隊キョウリュウジャー」カテゴリの記事
- プレズオー改修 その5(2015.03.31)
- プレズオー改修 その4(2015.01.28)
- プレズオー改修 その3(2014.12.17)
- プレズオー改修 その2(2014.11.14)
- プレズオー改修 その1(2014.10.21)
「食玩」カテゴリの記事
- ショッキングシックスシーズン!ハザードクターゲームグリスターク!スゲェーイ!(2018.02.26)
- 8弾は平成・昭和の10人目と虎と太鼓の鬼さ(2018.02.15)
- ジーっと待ち続けて、ドーにか例の売り切れ御免の再販と最速販売がやってきたぜ!(2018.01.31)
- 赤い燃える竜!!青い凍える竜!!赤と青の第三弾!!超竜神!!(2018.01.23)
- 3弾のクローズとスパークリング(2017.12.26)
この記事へのコメントは終了しました。
« キョウリュウジャー ミニプラ武装獣電竜(カミツキ合体獣電竜+ブンパッキー) | トップページ | 66ACTIONに仮面ライダー以外のジャンルもラインナップいたしまーす!/10月購入リスト »
コメント